「中東やウクライナに欧米の関心が集中している時だからこそ、日本が行って増大する中国の脅威、そして核の脅威を訴え、対抗手段を議論する必要があった」――。6月下旬、オランダ・ハーグで開かれた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議への参加を直前になって見送った石破茂首相に対し、陸海空の自衛隊幹部は愕然とした表情を見せ、失望した思いを語った。それは怒りと言ってもいいほどだ。

自衛隊指揮官幹部会同で演説する石破首相(首相官邸HPより)

理解に苦しむ「欠席」という判断

 招待されていた首脳会議への参加を見送った理由について、新聞各紙は「米国のイラン攻撃の直後で、トランプ米大統領が参加しないのでは……」といった憶測が流れたとか、「防衛費の増額について、米国から直接、要求を突きつけられるのを避けようとした」、「米国のイラン攻撃に対する態度を鮮明にしたくなかった」などと推測されている。

 日本はインド太平洋地域のパートナー国として、2022年のNATO首脳会議から招待され、3年続けて当時の岸田文雄首相が参加してきた。「ウクライナは明日の東アジアかもしれない」と訴え、NATO諸国から地理的に遠いインド太平洋地域への関心を高め、英仏独などとの連携強化に心を砕いてきた。

 しかも今、インド太平洋で何が起きているのか――。仮に外務省が、様々な理由から首相に参加見送りを示唆したとしても、それに異を唱え、「今回は絶対に参加しなければならない」と言って遮るのが、厳しい安全保障環境に置かれた日本の首相の判断ではないのだろうか。自衛隊の幹部が失望した理由は主に三つある。