パリのルーブル美術館はひどく混雑することで有名だ。入場には保安検査があり、いつも長蛇の列ができている。ChatGPTに並ばずに済む方法を聞いたら「Amis du Louvre(ルーブル友の会)」を案内された。

 要は通年チケットで、値段は95ユーロと高額なのだが、専用の入口があるのだという。「友の会」サイトはフランス語だけだったが(こういうのがフランスっぽい)、自動翻訳があるので全く問題ない。すぐにデジタル会員カードが発行できた。専用ゲートはやや分かりにくい場所だったが、これもGPTに聞けば写真付きで教えてくれる。実際、ゲートはガラガラで、すぐ館内に入れた。通常の入館料が22ユーロ(2026年から非ユーロ圏は30ユーロ)なので元が取れるかは微妙だが、行列に並ばなくていいならまたふらっと来てみようかなとも思う。

 ルーブル美術館はオーバーツーリズムの象徴のような場所だ。世界各地の観光地に行って分かったのだが、オーバーツーリズムとは観光客の分散に失敗している状態のこと。例えば世界一の観光地といえるベネチアも、サン・マルコ広場やメルチェリーエ通りはにぎやかだが、ほとんどのエリアはガラガラ。

 ルーブル美術館も同様である。やはりモナリザはすごい。展示室はラッシュ時の通勤電車ほど混雑する(それでも埼京線ほどではない)。とても美術品を鑑賞するような空間ではない。「モナリザを見る人々」という体験型アートに参加するようなものだ。ルーブルも分かっていて、館内の至る場所で「モナリザはこちら」という案内が大量に掲示されている。同じくらい「出口はこちら」の案内も分かりやすい。「どうせ君たちモナリザだけ見て帰るんでしょ」と、現実のニーズに正面から応えている。割り切っていて偉い。