子供の小学校進学をキッカケに、共働き世帯が直面する「小1の壁」。朝に預け先が見つからず、子育てと仕事の両立に悩む保護者は今も多くいる。こうした課題を解消しようと、学校を早朝に開放するなど、自治体による新たな動きも広がっている。
■ 片付け・準備・出発 を“25分”で…「小1の壁」の現実
平日の午前6時半。名古屋市内に住む・まこさん親子の朝は大忙しだ。家には、夫・小学1年のりこちゃん(6)・弟の相馬君(4)の4人で暮らしている。
まこさんは、市内で栄養士として朝から働く“ワーママ”で、りこちゃんの小学校進学を機に、夫と共働きのまこさん家族の朝は変わったという。
まこさん:
「7時半には家を出たいので、あと25分で食べさせる・片付ける・準備をする・出発する。詰め込みすぎだよ」
午前7時半には、相馬君を保育園に預けるため、家を出発する。無事に送り届けたら、今度は隣に住むおばあちゃんにりこちゃんを預け、まこさんは急いで職場へ向かう。
まこさん:
「私の出勤が、勤務開始が8時15分、娘の集合時間が8時5分なので、朝は見送ってあげられない。(りこちゃんが)保育園の時は『行ってらっしゃい』と見送ってあげれていたので、出来るなら小学校も同じようにお家から『行ってらっしゃい』と『おかえり』ができたらいいなと思うけど、なかなか難しい」
2024年までは、午前7時半からの園の早朝保育を利用していた。職場の理解はあるといいうが、分団登校の集合時間を待っていては始業時間に間に合わない。
預かる時間の違いによって、仕事と子育ての両立が難しくなる、いわゆる“小1の壁”が共働き世帯などに高く立ちはだかっている。
名古屋大学大学院の内田良教授:
「学校の子供の預かる時間が保育所に比べると短い。今までは割と午後の受け入ればかりが“小1の壁”として注目されてきたが、『早朝の受け入れをどうするか』ということが新しい議論として今話題に上がっている」
子ども家庭庁が2025年5月に発表した調査結果をみると、朝の子供の居場所について、およそ3割の保護者が「自宅以外で朝の居場所を利用したい」と回答している。
実際に、名古屋に住む子育て世帯に聞いてみると…。
1年生と年少の保護者:
「小学校に上がるタイミングで集合時間が通勤時間よりも遅くなると分かっていたので、小学校に入る1年前くらいに転職して家から近い会社に転職しました」
3年生の保護者:
「保育園だと早くて7時とか7時半に預かってくれていたけど、学校だと分団登校があるので決まった時間までは保護者が見ないといけないという点では、小学校に上がった時の壁を感じたことがあります」
保護者からは悩む声が聞かれる一方で、子供の朝の居場所作りの取り組みを実施・検討していると答えた自治体はわずか3%ほどと、取り組みが進んでいない実態が浮き彫りとなっている。