筑波大学の近藤剛弘教授らは、二次電池の電極向けに使えるホウ化水素シートを開発した。理論上はグラファイト電極比で数倍程度の電位容量を達成できる。水素の一部を金属元素に置換してシート形状を維持し、金属イオンが伝導・保持できる。近藤教授は「技術開発が進めば全固体電池向けの電極にも使える可能性が高い。さまざまな業界で活躍できるのでは」と期待する。

ホウ化水素は近藤教授らが開発した水素とホウ素を同比率で混合させた化合物。安価で生成でき、水素キャリアとしても注目される。今回は中和滴定により水素とカリウムを置き換えて、原子の大きさの差を使いながらナノシートを生み出す。

同物質はイオン化した水素とホウ素が結合したまま乾燥させて生成する。その過程でシートが凝集する課題があった。二次電池として使う際に金属イオンが入り込む隙間を確保できなかった。ホウ化水素もグラフェンと同じ六角形格子構造だが、電極として使う際は、ホウ素そのものに炭素比で金属イオンが数倍吸着する。

そのほか質量比でもホウ素が軽く、電極材として適しているという。現在は実際の電位容量について計測できていない状況。今後は実測値を求めるほか、耐久性も見極める。シートの表面積を広げたことで水素貯蔵のほか、二酸化炭素(CO2)転換の触媒材料としても、性能向上を見込む。近藤教授は「ホウ化水素の可能性を広めたい」と展望する。