PRESIDENT Online 掲載

なぜ人は誠実に生きることが重要なのか。スウェーデン出身でタイで僧侶となったビョルン・ナッティコ・リンデブラッドさんは、「たとえ誰も見ていなくても、その悪い行いをしたことを自分自身はずっと覚えている。それは今後の人生にとても重荷になる」という――。

※本稿は、ビョルン・ナッティコ・リンデブラッド『私が間違っているかもしれない』(サンマーク出版)の一部を編集したものです。

■心を動かされたタイの僧院長の講話

私のタイでの初めての僧院長、アジャーン・パサーノはスピーチの才能に恵まれていなかった。彼は僧侶や信徒に講話をするのがまったく好きではなかった。講話をしていたのは、立場上そうすることが求められていたからだ。

けれども、パサーノの日頃の行動はとても素晴らしいものだった。彼は自分のところに来る人たちのために時間をつくり、一人ひとりの話に辛抱強く耳を傾けていた。

訪問者の中にはかなり傲慢な人もいて、自らが精神的な高みに達した(本人の基準によれば)ということや、社会的に成功したことを自慢したがっていた。相当に不愉快な人間もいた。

しかしパサーノは誰に対しても親切かつ公平に接していた。僧院の長を務め、かつ僧侶全員の手本になるような言動を取るのは、簡単なことではない。

けれども私にとって、彼はまさにお手本となる人物だった。彼は自分が弟子に説いた通りのことを自ら実践し、すべての教えを身をもって示していた。パサーノの心はいつも正しい場所にあった。

■「誰も見ていない」と酒を勧められた時…

ある夜、お茶を飲んでいるとき、パサーノは私たちに向かって哲学を語り始めた。それは僧院を訪れていた私の母が彼に「僧侶になって、どれくらいしてから故郷に里帰りしましたか?」と尋ねたのと同じ日だった。

おそらくその会話がきっかけになって、記憶が呼び覚まされたのだろう。パサーノは16年ぶりに故郷に帰ったときのことを語り始めた。

それはクリスマスの時期で、彼は実家にいた。家族や親戚がクリスマス休暇を一緒に過ごすために集まっていた。ある夜遅く、パサーノは従兄弟とテーブルを囲んでいた。しばらくして、ウイスキーを飲んでいた従兄弟が、別のグラスに酒を注ぎ、パサーノの前に置いた。

「飲まないか?」
「いや、結構。森林派では、酒は厳禁だから」

「おい、堅いこと言うなよ」従兄弟はそれでも酒を勧めてきた。「誰も見ちゃいないさ」

パサーノは彼を見上げ、静かに正直に答えた。

「僕が見ている」