PRESIDENT Online 掲載
子どもが不登校になった場合、どんなことに気を付けたほうがいいか。医師で、信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授の本田秀夫さんは「子どもが『明日は学校に行こうかな』などと言われても喜ぶのは禁物だ。子どもの動向に一喜一憂してしまうと、プレッシャーを与えてしまうリスクがある。特に、『楽しかった?』といった声がけを根掘り葉掘りするのは要注意だ」という――。(第4回)※本稿は本田秀夫『発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全』(バトン社)の一部を再編集したものです。
■親の反応が子どもへのプレッシャーになる
Q.子どもから「明日は行こうかな」と言われたら?会話を重ねるうちに、子どもから「こういう授業は嫌だ」「こういうのは嫌じゃない」といった話が出てくることもあります。そういった形でじっくりコミュニケーションをとっていると、少し意欲が出てきたタイミングで、本人が「明日は行ってみようかな」と言い出すこともあるかもしれません。
そのときは大げさに喜んだりせず、子どもの話をよく聞いたうえで、例えば「3時間目から行ってみる?」「今度の火曜日に行く?」と提案してみてもいいでしょう。行ける授業・行ける曜日だけでもいいのだと伝えると、緊張がほぐれることもあります。本人が「学校に行くなら、ちゃんと行かなきゃ」と思っている場合もあるので、いろいろなやり方を提案してみましょう。
ただし、次の日の朝になると「やっぱり行けない」ということも珍しくありません。そういうときは、子どもの気持ちを尊重して、残念なそぶりは見せずに淡々と「わかった」と応じることです。
長く休んでいた子どもが久しぶりに登校したら、親御さんとしては救われた気持ちになるかもしれません。ただ、子どもが登校するかどうかに親が一喜一憂していると、それが子どもへのプレッシャーになることもあります。
あくまでも淡々と対応しましょう。