PRESIDENT Online 掲載
国家公務員総合職試験の合格者に変化が起きている。学歴研究家の伊藤滉一郎さんは「東大生の官僚離れの中で、意外な大学がランキング上位に食い込んでいる。その背景には、大学の塾化がある」という――。■「東大生のキャリア官僚離れ」の実態
国家公務員総合職試験、いわゆるキャリア官僚になるための試験であり、司法試験、公認会計士試験と並び、文系の「三大難関試験」と呼ばれることもある。
現在、国家公務員総合職試験は年2回実施されており、秋採用と春採用がある。秋に行われる教養区分と、法律区分や技術系区分といった専門試験が課される春試験だ。いずれかに合格(最終合格)することで希望の省庁に官庁訪問することができるという流れだ。
試験合格までには、一次試験、二次試験、面接と、数ある関門をくぐり抜ける必要があり、かなりハードルの高いものとなっている。
かつて「国家公務員第1種試験」と呼ばれていた、中央省庁のキャリア組への切符の合格者は、東京大学卒業者が圧倒的に多かった。
キャリア官僚、つまり政策の企画立案、法案の作成、予算編成など、行政の中核を担う中央省庁の幹部候補を多く輩出したことから、東大法学部は「官僚養成機関」として知られていた。国の政策に大きな影響を及ぼす有力者を多数輩出してきた歴史がある。
しかし、2025年現在、東大生たちがキャリア官僚を志さなくなってきているのだ。
■合格者ランキングに起きている変化
今年5月30日に人事院が発表した最新データを見てみると、2025年度春に実施した国家総合職試験の合格者数は1793人(前年度比マイナス160)となっている。合格者数の減少は、専門試験を課さない秋試験へのシフトが進んでいることが影響したのだと考えられる。
大学別では、東京大がトップを維持したものの過去最少の171人となり、12年度に現在の試験制度となって以来、4年連続で過去最少を更新した。東大生が占める割合は1割程度となり、こちらも過去最小となった。次いで京都大が112人、早稲田大と北海道大がともに76人で続いた。
女性の合格者数は630人で、全体に占める割合は35.1%で過去最高となっており、「キャリア官僚=男の仕事」といった世間のイメージはもはや過去のものとなりつつある。
国家公務員総合職合格者を10年前と比較してみると以下のように変化している。
依然として東京大学がトップとなってはいるが、10年前と比較して大幅に数字を落としていることがわかるだろう。合格者全体も大幅に増えているため、全体の割合で見たらかなり減ったことがわかるだろう。
これまで東大生が座っていた座席には、早慶でも旧帝大でもない意外な大学が存在感を増すようになってきているのだ。