W杯や五輪のアジア予選で韓国に勝ったのは初めてで、それが心の隙につながったのかもしれない。第4戦で韓国に勝って泣いている選手もいて、W杯出場が決まったような雰囲気もあったが、ラモス瑠偉さんが「何、泣いているんだ。まだ何も決まってないぞ」と、活を入れていた。イラク戦は試合前から日本が勝ったような雰囲気になっていたが、これが落とし穴だった。

 4試合を終わって北朝鮮以外は本大会出場の可能性を残していた。イラクも可能性は低かったが、日本に勝てば他会場の結果次第でわずかながらチャンスが残り、まだ諦めていなかった。91年の湾岸戦争で米国とイラクが緊張状態にあり、米国でのW杯出場を目指すイラクのモチベーションは高かった。前半5分にカズさん(三浦知良)が決めて先制し、後半9分に追いつかれたが、すぐにFW中山雅史が決めてリードした。イラクの選手は、顔色ひとつ変えず、黙々と戦っていた。オフト監督は1点リードの後半35分に、中山に代えてFW武田修宏を投入した。サッカーでは選手交代でベンチの意図をピッチの選手に伝えることがある。この時はFWを入れて「攻めろ」なのか、FWとFWの交代なので「このまま終わらせろ」なのか、はっきりしなかった。武田もベンチから何も指示されていなかった。こういう時は、ピッチの中で誰かが「勝っているんだから、こうしよう」と声をかければいいのだが、みんな経験不足だった。

 アディショナルタイムに入った。当時は目安の時間表示がなかったが、あまりないと思っていた。うまく時間を使えば試合はこのまま終わらせられただろう。相手のカウンター攻撃をGK松永成立さんが防いでCKにした。残り時間が少ない時は早くセットし、ゴール前に人数をかけてクロスを上げてくることが多いが、イラクは想定していなかったショートコーナーをやってきた。カズさんの対応が少し遅れて、クロスを上げられ、私の前に入ってきた選手にヘディングされて、逆サイドに決められた。ボールの軌道は今でも鮮明に覚えている。その瞬間、W杯の切符が逃げてしまったと思った。引き分けでも他会場の結果次第で出場の可能性があったし、まだ時間が残っていて攻撃のチャンスはあった。だが、みんな諦めてピッチに倒れ込んでしまった。韓国の経過は知らなかったが、韓国は大勝するとみんな勝手に思い込んでいた。韓国と勝ち点で並んだが、得失点差で韓国が上回り、日本は出場権を逃した。