もうすぐ登場1周年を迎える観光列車「はなあかり」は、最上級クラスの“半個室”を、さながら「貸し切り美術館」のような空間にしています。着想した背景や、“個室”にしなかった理由を尋ねると、デザイナーは様々な“別案”があったことを打ち明けました。

グリーン車を超える空間=「プライベート美術館」?

「地域に光が当たり、地域が華やぐイメージで、西日本のさまざまな地域のとっておきに『あかりを灯す』列車」というコンセプトを掲げて2024年10月に導入されたのが観光列車「はなあかり」です。季節ごとにエリアを変えて運行しており、全席がグリーン車以上という高価格帯の設定にもかかわらず予約は好調に推移しています。

 特急「はまかぜ」に使っていたキハ189系を改造した3両編成のディーゼル車両で、特にユニークなのがグリーン車を超える最上級クラス「スーペリアグリーン車」です。2人利用で100km以内は1人当たり3500円、100km超200km以内は同5000円、200km超400km以内は同6390円など、かなりの「高額商品」です。

 車内は「籠(かご)」をイメージしたという2人用の半個室(セミコンパートメント)を10室備えており、それぞれの室内にあるガラスケースの「飾り棚」には沿線で作られた工芸品やアート作品を収蔵しています。

 筆者が2025年6月に尾道(広島県尾道市)から大阪まで乗車した際には、飾り棚の中に広島県福山市の花となっているバラの作品や、国産ジーンズ発祥の地である岡山県倉敷市のジーンズを用いたアートなどが収められていました。

 利用者は通路を挟んで1席ずつしかない本革シートにゆったりと腰掛け、その半個室だけに用意された「貸し切り美術館」のような作品に目を癒やされながら瀬戸内地方の旅路を満喫していました。

 展示される作品は「沿線各地の工芸品・アート作品」とうたっている通り、運行エリアが変わった際には展示される作品も交換します。2025年7―9月は大阪―敦賀(福井県敦賀市)を原則として土・日曜に1日1往復しており、2025年大阪・関西万博への訪問に合わせて北陸新幹線と乗り継ぐ顧客もいます。

 この「貸し切り美術館」は「西日本のさまざまな地域のとっておきに『あかりを灯す』列車」というコンセプトに合致しています。一方で「半個室」の代わりに、同じく「グリーン車以上」だけを設定しているJR東日本と伊豆急行を直通運転している東京―伊豆急下田(静岡県下田市)間の特急「サフィール踊り子」E261系のように「個室」を設置する選択肢も考えられます。

 筆者が「はなあかり」のデザインを担当したイチバンセン一級建築士事務所代表取締役の川西康之氏に尋ねると、開発段階では現在の姿からは想像できない驚きのアイデアが浮上していたことを教えてくれました。