老後資金準備の手段の一つとして注目されるiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)だが、実際の平均掛金額は上限を大幅に下回っている。月5000円という最低額でも一定の運用益を期待できる可能性があるとされているiDeCo。なぜ多くの人が上限まで活用していないのか、そして少額からでも始める価値があるのかを詳しく解説する。

実際の平均掛金額は上限より低めの傾向

iDeCoの掛金上限は職業によって異なるが、実際に人々はどのくらいの金額を積み立てているのだろうか?2025年4月時点のデータによると、iDeCo加入者の平均掛金は以下のようになっている。

◆職業別 iDeCoの平均掛金(月額)
・自営業者        :月2万7601円(上限月6万8000円)
・会社員(企業年金なし):月1万6637円(上限月2万3000円)
・会社員(企業年金あり):月1万3319円(上限月2万円)
・公務員         :月1万3716円(上限月2万円)
・専業主婦(夫)     :月1万4354円(上限月2万3000円)

自営業者の場合、上限額が月6万8000円と最も高いにもかかわらず、実際の平均掛金は約2万7000円と上限の半分にも満たない。これは、60歳まで原則として引き出せないiDeCoの特性を考慮し、無理のない範囲で掛金を設定している結果と考えられる。

会社員や公務員は月1万3000円から1万6000円程度と、安定した収入がある人は積極的に掛金を拠出する傾向にあり、iDeCoの節税効果を理解して活用していることがうかがえる。

最低掛金の月5000円でも長期的には期待できる?

iDeCoは月5000円から1000円単位で掛金を設定できるが、「月5000円で積立を始めても意味がないのでは?」と思う人もいるだろう。実際はどうなのだろうか?シミュレーションしてみよう。