オリオン座の1等星「ベテルギウス(オリオン座α(アルファ)星)」は、約6年周期で明るさが変わる変光星であることが知られています。2024年11月に、この長い変光周期の原因について、未知の伴星がベテルギウスの周囲を公転しているからではないかとする説が提唱されました。

アメリカ航空宇宙局(NASA)エイムズ研究センターのSteve B. Howell氏などの研究チームは、ジェミニ北望遠鏡に設置された観測装置「アロペケ(‘Alopeke)」による観測で、ベテルギウスのすぐ近くに暗い天体を見つけたことを報告しました。いくつかの観点から、この天体は他の無関係な天体ではなく、ベテルギウスの周囲を公転する伴星であるとHowell氏らは考えています。またHowell氏らは、この伴星の名前について、「彼女の腕輪」を意味する「シワルハ(سوارها)」という固有名を提案しています(※1)。

※1…国際音声記号(IPA)は「سوار = /si.waːr/」「ها = /haː/」。

ただし今のところ、今回の観測結果は「ベテルギウスの伴星を発見した」と言い切れるほどの精度には達していません。もし今回見つかった天体が本当に伴星であるならば、次は2027年11月に予測された位置に出現するでしょう。

有名な1等星「ベテルギウス」に未知の伴星はあるか?

図1: オリオン座におけるベテルギウスの位置。(Credit: E. Slawik, NOIRLab, NSF, AURA & M. Zamani / 筆者(彩恵りり)により日本語を加筆)【▲ 図1: オリオン座におけるベテルギウスの位置。(Credit: E. Slawik, NOIRLab, NSF, AURA & M. Zamani / 筆者(彩恵りり)により日本語を加筆)】